還付金を立替払いする小さな会社(住宅ローン控除)

住宅ローン控除では、2年目以後は給与支払者が還付する仕組みである。この還付金を事業者が立替払いしている事例があるが、あまり知られていない。
仕組みはこうだ。2年目以後は、住宅ローン控除の還付金相当額を年末調整時に、給与支払者(事業主:会社)が、支払う。この原資は、他の従業員からの源泉税の「預り金」である。ところが、数名規模の会社では、この「預り金」が、還付すべき金額に足りないということが、ままある。

こうなると、事業主は立て替えて払わざるをえない。この立替分は、次回支払う源泉税から差し引くが、数名規模の会社にとって、10万円、20万円は、とても大きな負担である。 “還付金を立替払いする小さな会社(住宅ローン控除)” の続きを読む

住宅ローン控除への疑問

住宅ローン控除の歴史は長く、認知度も高い。しかし、制度も長くなると当たり前のことに、疑問がわかなくなる。

住宅ローン控除関係は、毎年のように、国土交通省の税制改正要望に入ってくることから、その目的は、「持ち家促進」であることは、明らかである。この政策の可否は別として、この制度の目的が「持ち家促進」であるとするならば、次の疑問がある。 “住宅ローン控除への疑問” の続きを読む