価格表示に問題がある

価格表示が気になる理由は二つあります。一つは、実際の販売額より安い金額を大きく表示するという「ありえない事」が、まかり通っていること、もう一つは、この表示方法が、消費税誤解の温床になっていることです。消費税の導入から、34年経過し、今や税収のトップですが、その理解は進んだとはいえません。正確な理解のもとに、その是非、あり方が論じられよう願っています。 “価格表示に問題がある” の続きを読む

インボイス制度施行の日に

今日(2023年10月1日)から、消費税のインボイス制度が始まる。改めて、次の二点だけは指摘しておきたい。

消費税を転嫁できない人(企業)がいる

東京新聞の記事では「納税額を正確に計算できるよう導入」されたとあるが、これが政府の公式見解であろう。WEBでは、省略されているが、紙面では、免税から課税に変わった場合の納税額が、掲載されている。

売上高
業種 770万 550万 330万
小売業(食料品) 11万4千円 8万1千円 4万9千円
飲食業 28万円 20万円 12万円
運輸・サービス業 35万円 25万円 15万円

インボイス制度で、「困る人」がいるということを知ってもらうという点では、この記事も意義があるが、最大の問題は、「インボイス制度によって、消費税を転嫁できない人も納税義務を負わざるを得ない」ということにある。 “インボイス制度施行の日に” の続きを読む