インボイス制度施行の日に

今日(2023年10月1日)から、消費税のインボイス制度が始まる。改めて、次の二点だけは指摘しておきたい。

消費税を転嫁できない人(企業)がいる

東京新聞の記事では「納税額を正確に計算できるよう導入」されたとあるが、これが政府の公式見解であろう。WEBでは、省略されているが、紙面では、免税から課税に変わった場合の納税額が、掲載されている。

売上高
業種 770万 550万 330万
小売業(食料品) 11万4千円 8万1千円 4万9千円
飲食業 28万円 20万円 12万円
運輸・サービス業 35万円 25万円 15万円

インボイス制度で、「困る人」がいるということを知ってもらうという点では、この記事も意義があるが、最大の問題は、「インボイス制度によって、消費税を転嫁できない人も納税義務を負わざるを得ない」ということにある。 “インボイス制度施行の日に” の続きを読む

手書き請求書でも十分 インボイス制度対応

消費税のインボイス制度導入目前です。テレビでは連日CMが流れています。
「インボイスってなんのこっちゃ」うちも、何か買わなければと思っている人もいるかもしれません。

インボイスとは、消費税法で「適格請求書」といいます。
「これ必要項目が抜けてます」というCMがありますが、必要項目とは、相手先の氏名名称、納品年月日、自分の名前、品名、金額、消費税、など請求書なら当たり前の項目です。今までの請求書に、「適格請求書発行事業者の登録番号」を記載るすだけで、ほとんどの場合、要件をみたします。心配な方は、国税庁のサイトで確認してください。 “手書き請求書でも十分 インボイス制度対応” の続きを読む