キャシュ・フロー計算書は税込で-税抜きでは、重要な情報が消える

ネットで検索すると税抜き経理を推奨する記事が多い。直接法キャシュ・フロー計算書だけは、税込みで見て欲しい。
税抜き表示だと、重要な情報が消える。

 

私の使っているジョブカン会計では、試算表、キャシュ・フロー計算書の表示(「税抜」「税込」)をボタン一つで切り替えることができる。ネットで検索すると圧倒的に税抜き経理支持が多いように思われるが、税抜き経理を採用していても、直接法キャシュ・フロー計算書だけは、税込みで見て欲しい。税抜きだと、実際の収入額、支出額、消費税の支払額という重要な情報が、消えてしまう。

損益計算書とキャシュ・フロー計算書

下記は簡略化した損益計算書(税抜き)とキャシュ・フロー計算書(間接法)である。

損益計算書(税抜き) キャシュ・フロー計算書(間接法)
項目 金額 項目 金額
売上高 120,000 税引前当期純利益         3,000
期首棚卸高  5,000 たな卸資産の増減額      -5,000
当期仕入高    80,000 未払消費税の増減額     -2,200
期末棚卸高 10,000 法人税等の支払額     -500
売上原価 75,000 営業活動によるキャッシュ・フロー    -4,700
売上総利益 45,000 短期借入金による収入   5,000
給料 30,000 長期借入金返済支出  -1,000
諸経費 12,000 財務活動によるキャッシュ・フロー   4,000
販売費一般管理費合計 42,000 現金増加額    -700
営業利益  3,000 現金期首残高 3,000
現金期末残高 2,300

みての通り、黒字決算であるが、この会社の資金状態はどうなのであろうか。
間接法キャシュ・フロー計算書をみると在庫の増加が資金繰りを圧迫していることは一目瞭然で、資金不足を借入金で補填したことがわかる。
キャシュ・フロー計算書は、期間中の増減額とその原因を表示する重要な財務諸表である。
キャシュ・フロー計算書は、ちいさな会社には、作成が義務づけられていないこと、税務署にも提出不要であということもあり、なじみが薄いのかもしれない。
しかし、ちいさな会社や個人事業主にとって、キャシュ・フロー計算書は有用だし、社長にもわかりやすい財務諸表だと考えられる。

直接法キャシュ・フロー計算書の意義

キャシュ・フロー計算書には、間接法と直接法がある。
いずれも一定期間の資金の増減額とその原因を現した表である。

間接法は、当期利益からスタートし、損益と資金の増減の差異を現し、直接法は、資金(お金)の出入りの総額を項目別に現している。

上記の間接法キャシュ・フロー計算は、直接法にすると下記のとおりとなる。
税抜き表示、税込み表示を対比して欲しい。

項目 税抜き 税込み
営業収入   120,000 132,000
仕入支出 -80,000 -88,000
人件費支出 -30,000 -30,000
その他営業支出 -12,000 -13,200
未払消費税増減額 -2,200 -5,000
法人税支払額 -500 -500
営業活動によるキャッシュ・フロー -4,700 -4,700
短期借入金による収入 5,000 5,000
長期借入金返済支出 -1,000 -1,000
財務活動によるキャッシュ・フロー 4,000 4,000
現金増加額 -700 -700
現金期首残高 3,000 3,000
現金期末残高 2,300 2,300

税抜き直接法キャシュ・フロー計算書の難点

直接法キャシュ・フロー計算書は、資金(お金)の出入りの総額を項目別に集計したものなので、この上なくわかりやすい。
しかし、間接法では総収入、総支出という重要な情報が消えてしまう。

この会社の売上総収入は、132,000であるが、税抜き表示だと120,000となってしまう。仕入支出も同様であり、少なく表示される。

原因は消費税である。仮受消費税と仮払消費税が相殺されて、総額から消えてしまっている。

この会社の消費税支払額は、前期未払消費税3,000と当期中間分2,000の合計5,000である。税抜き表記だと、これも消えてしまって、表示されない。

税抜き、税込み、どちらが有用な情報かといえば、税込み表示の方が有用な情報であると思うのだが、いかがであろうか。

(注)

本稿は、税抜き処理を選択している会社を対象として書いています。
したがって、税込経理であれば、期末棚卸額は、税込み金額で入力することになる等、仕訳そのものが変わってきますが、趣旨は、期間中の資金の出入りの総額を把握することにあるので、その点はご了承ください。

決算書は社長にとって役に立っているか

これから書くことは「暴論」です。しかし私が日頃感じている本音でもあります。法人税の申告のためには決算書が必要です。決算書は「財務諸表」とも呼ばれますが、貸借対照表と損益計算書のことです。キャシュ・フロー計算書も決算書の一部ですが、小さな会社には作成が義務づけられておらず、税務署にも提出しません。

決算書がないと法人税の申告ができないので、決算書は税理士の飯の種でもあります。決算書は会社の財政状態(貸借対照表)や、一事業年度の営業成績を表すもの(損益計算書)といわれています。別の言い方をすれば、会社の状態や営業成績のレポート(報告書)です。しかし、この「報告書」は、社長さんにとって、わかりやすく、役立つものになっているのだろうか。これが私の疑問です。

報告の相手は誰か

「会計」Accountingには、もともと「報告」という意味があるそうですが、報告の相手は、誰でしょうか。個人の「青色決算書」の報告の相手は明確です。所得税の課税対象である所得の計算を目的としていますから、間違いなく報告の相手は税務署です。

会社の場合はどうでしょうか。会社は決算書の作成が法令で義務づけられており、報告の相手は、会社の利害関係(株主や債権者)です。法人税の課税所得の計算も決算書を基礎として計算するよう定められていますから、税務署も報告の相手ということになります。

決算書は社長向けに作られていない

決算書の形式や基準がまちまちでは、報告を受ける側は比較ができませんから、「会社計算規則」に従って、決算書は作成されています。
私の暴論はここからです。
貸借対照表は決算日の財政状態を表しているものとされます。しかし貸借対照表の「資産」の部に計上されているものは「財産」assetとイコールではありません。店舗の横の空きスペースに駐車場として舗装工事をしたとします。これは、れっきとした経費ですが、会計では「資産」として処理します。明らかに経費なのに、「固定資産」として処理され損益計算書では経費とされません。このルールで作られた損益計算書の利益は、社長の考える利益と一致しているのでしょうか。

前年度に新たに札幌に営業所を開設したとします。さいわい今のところ売上は順調なようですが、最初にかかった費用(事務所費や備品、車両取得費など)は、回収できたといえるのでしょうか。決算書のどこをみても、答えはありません。

損益計算書は、売上から始まって、仕入や人件費、経費を差し引きして最後に利益を計算します。私を含め税理士は、この構造に何ら疑問を持ちません。しかし、実際の事業(経営)は、売上からスタートするわけではありません。まず、仕入、人件費や経費の支払いなどから始まって、売上という形で回収することによって一巡します。決算書が社長向けのレポートだとすれば、まず使ったお金がわかり、これに対して売上として戻ってきたお金がいくらかが、計算される形式であるべきではないでしょうか。

以上は、ほんの一例ですが、決算書がレポートとして重要なことはいうまでもないのですが、社長向けのレポートとしては、十分ではないのです。その理由は明確であって、もともと決算書は、外部に報告する目的のものだからです。

会計ソフトの活用と課題

会計ソフトは会計帳簿と決算書の作成を出口としています。このために、全てのお金の出入りや、債権、債務の発生が記録されています。この記録をうまく生かすことができれば、目的にあったレポートを作ることができそうです。

過去1年分の損益計算書をみたいと思っても、事業年度をまたいだ集計表はみることができません。事業年度、決算というワクは、あくまで、人為的なものであり、事業は連続しています。これはほんの一例にすぎません。先に例としてあげた、社長が必要とするレポートも会計ソフトのデータを活用すれば作成できるはずです。会計ソフトは、決算書をつくるということを目的とするあまり自縛状態に陥っていると思うのです。

私たち税理士も同じあり、決算書を説明することも大事ですが、社長が求めるレポートとは、どんなものか考えてみる必要があると考えています。